2019/12/31

2019を振り返る -後編-

2019年の後編です。


6月

いきなり珍しい仕事。
A-formatマイクのRODE NT-SF1とZOOM F4を手に、映画のロケ隊に参加。
環境音をすべてNT-SF1で収録し、サラウンド映画制作をするという試みです。


ウィンドスクリーンを使用すると立体感が薄まるので注意


出来るだけ環境音だけを長回しで録りたいので、撮影とは離れたところでひたすら録音。よい経験になりました。


 


Ambisonicsのサラウンドの特徴は包まれ感。
それを最大限に発揮するにはスピーカーの均等配置が理想。
しかしサラウンドのスタジオにはもちろんその様な環境はあるはずも無く、L/C/R/Ls/Rsの5chが主流。スピーカー配置も正しくない場合があります。

Ambisonicsのスピーカーデコードの結果をそのまま使いLsRsに音を送っても、L/C/Rの音圧に負けてしまい包まれ感は生まれません。
LsRsは大きめにする必要がある。大き過ぎるとそれはそれでバランスが悪く、それが5chサラウンドの難しいところ。
MA作業時にAmbisonicsのスピーカーデコード調整を行う時間はありません。
予め計算して5chにしておくことになるので経験が必要です。

さらにスタジオで調整した音を広い試写室に持って行くと、サイドとリアの壁面スピーカーがすべてLsRsの2chになるため、それはそれでまた印象は変わってしまうのです。
そこは経験していないと、その修正だけで時間を費やしてしまうので注意が必要です。



6月後半は山口情報芸術センター[YCAM]へ。
「Lenna」の22.2ch再生バージョンのインストールです。
https://www.ycam.jp/events/2019/scopic-measure-16/


midレイヤーのスピーカー高はアーティストの耳位置にあわせた

 


ICCのLennaが2ch再生と言うことで、YCAMは本来の22.2ch再生に。
真っ暗な無響室とは対照に、窓から景色を眺めホワイエの残響もあるオープンなYCAMの展示。
基本的な音響調整を行った後は大体をエンジニアの葛西氏にお任せし、filmachine以来のYCAM滞在を楽しんだ2日間でした。



7月

サイレント映画+立体音響コンサート「サタンジャワ」ガリン・ヌグロホ&森永泰弘
https://jfac.jp/culture/events/e-asia2019-setan-jawa/




ガリン・ヌグロホ監督の生演奏付きで上映するために制作された映画「サタンジャワ」にはセリフが無く、その映像に森永泰弘氏が音楽を付け、日本・インドネシア特別編成音楽アンサンブルとコムアイさん(水曜日のカンパネラ)のボイス、さらに舞踊も加わるというもの。

音楽とSEは、ホールの客席を囲うように設置された上下6chずつのスピーカーと、舞台奥のこれも上下2chずつのスピーカーの計16chにミックスされていました。
(スピーカーはすべてMeyer)
森永氏が作編曲した音をエンジニアの峯岸氏がProToolsでミックスし、それをホールに最適化させる部分を担当。


中央のMBPから再生し、左のPCで会場に最適化、右の卓へと送る。
すべてDante接続。左から2番目のPCはHPLプロセッシング用。


リハーサルスタジオでサウンドの調整は行っていたものの、本会場はまったく異なる音場。
しかも本番までにわずか2回の通しでサウンドを完成させないといけません。
1回目の通しリハでダメなところを把握し修正、翌日の本番当日午前の2回目のリハで修正を確認。
何が問題かが分かれば対策すればよい。

また、峯岸氏にHPLプロセッサーを預けたことで、会場で音を出せない間もヘッドフォンモニタリングでミックスを修正し続けられたのが、時間の無い中で作品の完成度を高める事が出来た大きな要因でした。



VRアトラクション「BIOHAZARD VALIANT RAID(バイオハザード バリアントレイド)」オープン。
http://dynapix.jp/amusement/vr-contents/biohazard-valiant-raid/




池袋にオープンしたプラザカプコン池袋店に常設された4人同時プレーのVRアトラクションで、とにかくゾンビに取り囲まれるので撃ちまくる内容。
VR映像のクオリティや演出が良く、バイオハザードの世界観へと没入できます。

VRアトラクションは一般的にとにかく音が悪い。
360度とかバイノーラルとかツールによって作れてはいるものの、調整の仕方が分かっていないので安いヘッドフォンやスピーカーの音そのままに音質自体も劣化、立体音場感も劣化。
このシーンではどの位の音量にすれば臨場感が出るのか、と言った調整をしなければ没入できるわけがありません。
VRの映像が頑張って没入感を出していても、音がその邪魔をしてしまっているケースが殆どです。

映像が100点としたら、20点の音では平均点は60点。
音を頑張って60点にすれば平均点は80点になります。
VRで没入させたいなら平均点を上げることです。

「BIOHAZARD VALIANT RAID」では、そうしたサウンド調整面のアドバイスだけをさせていただきました。
このアトラクションはオープニング以降はほぼ撃ちっぱなしになるので、オープニングで臨場感を高められれば後は自然と没入してしまいます。
環境音、SE、セリフ、これらのバランスと音色をどう調整するか、です。



お茶の水にオープンしたリットーミュージックさんの多目的スペース「RITTOR BASE」。
こちらで8chスピーカーアレイを用いたイベントを始めて行うと言うことで、「Ableton and Max Community Japan #002」に立ち会いました。




RITTOR BASEのスピーカーシステムは、メインのL/Rスピーカーの他に、下層4ch+上層4chの8chスピーカーアレイが設置されています。
その音響デザインをさせていただきました。
このスピーカーアレイは、自分のスタジオ、サウンドアーティストevala氏のSee by Your Earsスタジオなどにも導入しています。
立体音場を生成しやすいレイアウトであることと、あらゆるサラウンドフォーマットをレンダリングし再生することが出来る利点があります。

それにより、RITTOR BASEでは5.1chや22.2ch、ドルビーアトモスの13.1chなどを、スピーカーレイアウトを変更せずに再生することができます。

もちろん、そのフォーマットに応じてスピーカー配置を変えた方が音は良いかもしれません。しかし、RITTOR BASEのような多目的スペースでは、それがベストな選択ではありません。
今のところ音質面でも評判がとても良いとのこと。



8月

「Invisible Cinema "Sea, See, She -まだ見ぬ君へ」evala プレ公演ライブパフォーマンス。
http://evala.jp/Invisible-Cinema-Sea-See-She-2


ステージとFOH間はDante接続


2020年1月24日から3日間に渡り上映される目に見えない映画「Sea, See, She -まだ見ぬ君へ」のプレ公演として行われたライブ。
スパイラルホールでシンプルに4chスピーカーのみで行われました。

サタンジャワのように、作曲、ミックス、音響が細分化されたものとは違い、evala氏はそれらをすべて一人でこなす(高いレベルで)ためこちらが用意するのはシステムとその調整がメイン。
そして本番は本人が客席で聴くことが出来ないので、客入り後で変わるサウンドを微調整するくらいとなります。

2020年1月の上映では、このプレ公演で分かったことを踏まえた出来る限りパフォーマンスの上がる環境を用意するので、evala氏がそこにどの様なサウンドを満たすのか、今から楽しみです。もう間もなく。



同じ4chでもまったく異なるシステムを構築して臨んだのが、リキッドルームでの「YAKUSHIMA TREASURE(コムアイ&オオルタイチ)」ワンマンライブ。
https://www.barks.jp/news/?id=1000170996


客席中央に設営されたステージ -ライブ前-


とにかく参加していて楽しいライブ。

YAKUSHIMA TREASUREがサラウンドでのライブが初めてであったため、「Lenna」で一緒のエンジニア葛西氏からのお誘いで、ライブ用のサラウンドプログラムを担当。
サラウンド経験の無いアーティストの場合は、サラウンドのミックスをこちらで行う。
アーティストと相談の上、この4chは直接スピーカーへ、次の4chはスピーカーでなく空間で音がするような、次のchの音はオートパンで空間に漂う音、といった具合にいくつのかのグループ分けをします。
各グループに対しそれぞれ信号処理を行い、最終的に4chへとミックスします。


グループ毎に様々な処理を行いミックス

今回は5つの音をオートパンニングさせた


ライブ後半、花道家の上野雄次氏のパフォーマンスによりステージ上に屋久島が生まれるなど、とても印象に残る素晴らしいライブとなりました。


ステージ -ライブ後-

左のMADIface ProがFOHへの生命線



そのライブ翌日は、日本における2019年「Week of Sound」のイベントの一つ、「高臨場感オーディオセミナー -高臨場感オーディオの普及に向けて-」のシンポジウム「高臨場感オーディオを用いた新しい芸術表現の可能性 -22.2マルチチャンネル音響作品「Lenna」の制作を通じて-」にパネラーとして参加。
https://acoustics.jp/events/wos2019/




会場となったアンスティチュ・フランセ東京にある100席ほどのシアターに、GENELEC Japan協力によりGENELECの8351と8341の9chシステムが特別に設置され、「Lenna」の9chバージョンを試聴していただきました。
22chのLennaを9chにリアルタイムレンダリングしているのですがその方法は簡単で、22chを一旦Ambisonicsエンコードしてしまい、それを新たに9chスピーカーデコーディングすると言うもの。

ここで重要なのが次数の選択。
誰もがすぐに高次Ambisonicsを使いがちですが、この日設置された100席のシアターでの9chシステムでは、1次か2次でエンコードするのがベストでした。



9月

そのままAmbisonicsの流れで、JAPRS(日本音楽スタジオ協会)技術セミナー 「アンビソニックス・3Dオーディオ勉強会」にて、「Ambisonicsの特徴と有効な使い方」と題する講義とデモを行いました。
https://www.japrs.or.jp/report/2175/




当日スタジオ録音した素材やこれまでのA-formatマイク録音素材を使い、5.1chと22.2chの再生環境でAmbisonicsの次数の違いによる音の変化など、とても有意義な勉強会になったと思います。



300年の歴史ある広大な日本庭園、丸亀万象園にて行われたサウンドインスタレーション「聴象発景」。
http://evala.jp/13931544




日本最古の煎茶室を使ったevala氏のサウンドインスタレーションのシステムを設置。
庭園内3か所に設置したマイクから茶室まで、マイクケーブルを400m引いた思い出。
スケジュールの都合で完成を聴けずと言う珍しいことに。


大人には辛いマイクケーブルの引き回しルート


後に訪れた訪問記がありますのでご参照ください。
http://acousticfield.blogspot.com/2019/11/19-01.html





10月

東京モーターショーの某企業展示をサポート後、2つ目のVRアトラクションとなる「BIOHAZARD WALKTHROUGH THE FEAR(バイオハザード ウォークスルーザフィアー)」が、プラザカプコン池袋店で先にオープンした「BIOHAZARD VALIANT RAID」の隣にオープン。
http://dynapix.jp/am/biohazard7_vr/


7m x 10.5m のスペースを歩き回る


このアトラクションでは、音響システム、プログラム、ミックス、音響調整等を担当。
「BIOHAZARD VALIANT RAID」とは違い、プレーヤーは広範囲を歩き回るアトラクションであるため、こちらから没入させる音作りではなく、歩き回るうちに気付いたら没入している音作り。
ヘッドフォンだけでなく下層4ch+上層4chのスピーカーを設置し、環境音やSEを再生することで臨場感を高めています。
ヘッドフォン内の音とスピーカーの音が上手く混ざるように調整するのもポイントです。
完成までにはかなりの時間を要しました。



WOWOW、MQA、NTTスマートコネクト、アコースティックフィールドの4社による、3Dオーディオ+映像コンテンツ配信のデモを発表。
https://www.phileweb.com/news/audio/201910/25/21239.html




WOWOWが制作する映像と192kHz/24bitの13.1ch音声を、HPLバイノーラルプロセッシングによって192kHzの2chへ変換。
その後、MQAにて48kHz化し、NTTスマートコネクトによってMPEG4 ALSエンコードし、映像と共にオンデマンド配信するもの。
リスナーはヘッドフォンで13.1chサラウンド番組を視聴できるのはもちろん、MQAデコード対応機器があれば192kHzにデコードされたより高音質な番組視聴が可能。
これらをリアルタイムに行おうという計画です。

このプロジェクトには、少しでも視聴者に良い音を。映像だけではなく音も良い番組を届けたいという思いがあります。



11月

InterBEEにて3Dオーディオ+映像コンテンツ配信のデモと、コンファレンスにてその発表が行われました。


スピーカーはダミーで音はヘッドフォン内のみ


自社ブースではHPLを中心にデモを展示。
ミキシングエンジニアの人達に、ヘッドフォンで5.1chがどの様に鳴るのかを体験してもらおうと、5.1chをHPL化した番組素材を使用し、ヘッドフォンでモニタリングしながら任意のチャンネルをソロで聴けたり、フェーダーでバランス調整が行えるデモを行いました。



12月

火影忍者世界(NARUTO WORLD)テーマパークオープン。
https://www.nelke.co.jp/stage/narutoworld/


3分でも200trkを超えてしまう


「バーチャル・イリュージョン」と言うVRアトラクションの3Dサラウンドミックスと音響システムを担当。
3分の短いコンテンツ内で目まぐるしく変わる各シーンの疾走感や臨場感を、下層6ch+上層6ch+サブウーファーの12.1chスピーカーアレイで再現。
MX4DモーションとVR映像の没入感をより高めています。




ミックス段階では、スタジオの下層4ch+上層4chに12chをレンダリングしてモニタリングするのですが、夜中はHPLでバイノーラル化したものでモニタリング。
たまにHMDを付け定位を確認。
2Dの画面とHMDのVR映像とでは定位は全く異なる。



そして告知こそしませんでしたが、中京テレビ放送による10時間におよぶイベント「ナゴヤVTuberまつり」を全編HPLにてニコニコ生放送で配信されました。
https://www.ctv.co.jp/nagoya-vtuber/

視聴しましたが、5.1chミックスされたトークやライブはヘッドフォンでとても聴きやすく、今後も期待できそうです。



2019年最後はWOWOWでの「第17回 ヴァチカン国際音楽祭 ~3Dオーディオ HPL版~」放送。
https://www.wowow.co.jp/detail/116561


InterBEEでは事前に番組の一部を視聴していただきました


192kHz 13.1chで制作された番組をHPL化し、主音声で放送していただきました。

主音声で放送することで、視聴者は特に意識することなくサラウンドの番組に触れることとなります。
それはとても理想的。
視聴者からも今後のHPL放送への期待を寄せるコメントをいただきました。



2019年は、Ambisonicsをよく使った年と言えます。
ずっと以前から使い続けてはいるものの、今年はより多く実践し導入した1年となりました。
それによって、今まで分かっていたものの、実際に使ってみてさらに深く見えてくる部分もあり、その経験はまた次に活かせます。
また、スタジオ協会でも講師を勤め、Ambisonicsを ”正しく広める” ことにも多少は貢献できたかと思います。

ここでは研究開発案件には触れていませんが、多くの企業からご発注いただけこと、本当に感謝しております。
今後もご期待に応えていけるよう努めます。

2020年はまず、音響を担当します音の映画 "Sea, See, She -まだ見ぬ君へ"(evala / See by Your Ears)があります。
最高の音体験になることは間違いなので皆さま是非足をお運びください。
https://invisiblecinema.peatix.com/





0 件のコメント:

コメントを投稿