2018/05/16

ラジオの3Dサラウンド放送 2

今回も、
藤本健のDigital Audio Laboratory
「プロ野球のラジオ生中継でリアルな3Dサラウンド! 制作現場を見てきた」
で取材していただいた、ニッポン放送ショウアップナイターでの3Dサラウンド放送についてです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1120234.html


球場ごとに異なる配置の既設マイクから、どの様に3Dサラウンド化しHPLによるリアルタイムバイノーラルプロセッシングを行うか。

前回も紹介した、東京ドームの既設マイク位置と3DサラウンドMixの関係図。



マイクは全部で8本。
それをL、R、C、SiL、SiR、Ls、Rs、TpFL、TpFR、TpRL、TpRRへ振って行きます。
以前はこうした標準のサラウンド配置では無く、内野、外野、など、オリジナルのスピーカー配置によるインパルス応答を作っていました。
例えば内野であれば、左右に開いて高さ的にはミッド。外野であれば、内野よりも中央よりで高さを上げ、距離も遠くすると言った具合です。
今はそれよりも、バランスの取れたスピーカー配置であることと、ミキシングエンジニアにも理解しやすいと言うことで、標準のスピーカー配置を採用し、音の振り分けで立体音場を作る様にしています。



画像の一番上、テープ上に書かれたのがマイク配置とそのch番号です。

そしてHPL Broadcasting System画面内、上段が同じくその入力chです。
各chの信号を下段のサラウンドchへ振り分ける訳ですが、その部分はUIに出していません。
本番中には触らないからです。
ちなみに入力の11chだけ文字を赤にしてありますが、これは実況&解説のchなので、誤って触ってしまい事故にならない様にそうしてあります。

読みにくいですが、テープの記述を見ると、ch3/4の外野スタンドマイクの音を、TpFL/R、SiL/R、Ls/Rsへ送っている事が分かります。
他球場には内野用のマイクがあり、その場合は恐らく外野マイクをLs/Rsに送ることはせず、内野マイクの音を使っていた事でしょう。


当然それぞれの送りのレベルは異なります。
そうして下段の各サラウンドchへ振り分けた後、レベル調整を行い3Dサラウンドのバランスを整えます。
それらはもちろんHPLのリアルタイムプロセッシングでバイノーラル化された音をイヤホンでモニターしながら行なっています。
モニターに使うイヤホンは僕の場合ULTRASONEのTioを使っています。


音もモニターしやすくチャンネルセパレーションも良い。そして装着しやすい。しょっちゅう付けたり外したりするので。
とにかく球場内の音は大きく、ヘッドフォンでは空間音響のモニターは出来ません。

歓声や場内アナウンスなどの音をノイズと呼ぶのですが、そのノイズと別にMixされた実況&解説の1chを合わせた、いわばHPL11+1としています。
センターchがあるのに、実況&解説をそこへ送らないのは、センターchに振ってしまうと声が遠くなり明瞭さが薄れてしまう事が理由です。
放送では必ず声は明瞭に聴かせて欲しいと言うリクエストがあるので、実況&解説用にはノイズ用センターchよりもかなり手前に想定された別のセンターchを作りHPL化しています。
実況&解説は間近に、歓声などフィールドは奥に、と言う音場を作っています。


HPL Broadcasting System画面右側下段には、NoiseとVoiceのグループフェーダーを用意し、試合中、常に実況&解説とノイズの音量バランスを調整しています。


その上にあるGain調整で最終的な音量を調整します。
試合開始前に、基準信号による出力レベル合せを行うのですが、実際に試合が始まってみないと、試合が盛り上がった時にどの位実況の声と球場の音が大きくなるのかが分からないので、ここも試合中に調整する他ありません。
出力段にはリミッターが入っているのですが、ダイナミックレンジは臨場感や立体感を作る要素でもあるので、むやみに上げて良いものではありません。

立体音場生成の仕組みはもちろん、そうした調整があって初めてエンタテインメントとして楽しめる音になるのです。
ここで誤解があってはいけませんが、ミックスやその他の調整をしているのは音の定位で楽しませる事を目的としているのではなく、リスナーに空間を感じさせる事を第一にしていると言う点です。
それが3Dサラウンドにはとても重要であり、ただ立体音響用のツールを使うだけでは不十分で、調整によりその上のレベルにする必要があります。

よって、こうした3Dサラウンド放送が標準化されるためには、ミキシングエンジニアの皆さんに3DサラウンドMixの面白さを分かっていただき、それに慣れてもらう事も必要なのです。


0 件のコメント:

コメントを投稿